2010年02月25日
生理痛に効く食品など
私は男性なのでもちろん実感はありませんが、人によっては生理痛がつらいという女性もます。
いくら痛くても病気ではないので、なかなか男性には理解できないところがつらいところですよね。
病気ではないので仕事も休みたくても休めない・・・
ただ、生理痛が特にひどい方は、もしかしたら万が一、子宮の病気であるかもしれません。
一度検査を受診したほうがいいかもしれません。
しかし、比較的生理痛が軽い方でなんとか数日間をやり過ごしたい、という方には次の食品を積極的に摂取してはいかがでしょうか?
1.濃く煮出した番茶にごま塩を入れたもの・・・予定日の数日前から飲みましょう。
2.ごぼう酒・・・ごぼうを細かく刻んだものを日本酒に漬けておきます。空腹時にお猪口1杯分飲んでください。
3.小松菜、トマト、かぶの葉、セロリ、玄米、小麦胚芽など・・・ビタミンEが多く含まれています。
4.発芽玄米、ゆり根、ごま、よもぎ、にんじん、かぼちゃの種、たんぽぽ・・・女性ホルモンのバランスを整える効果があるとされています。
5.ネギ、玉ねぎ、ニラ、葛、松の実、ぎんなん、味噌、しょうゆ・・・特に下半身の血行を促進させると言われています。
いくら痛くても病気ではないので、なかなか男性には理解できないところがつらいところですよね。
病気ではないので仕事も休みたくても休めない・・・
ただ、生理痛が特にひどい方は、もしかしたら万が一、子宮の病気であるかもしれません。
一度検査を受診したほうがいいかもしれません。
しかし、比較的生理痛が軽い方でなんとか数日間をやり過ごしたい、という方には次の食品を積極的に摂取してはいかがでしょうか?
1.濃く煮出した番茶にごま塩を入れたもの・・・予定日の数日前から飲みましょう。
2.ごぼう酒・・・ごぼうを細かく刻んだものを日本酒に漬けておきます。空腹時にお猪口1杯分飲んでください。
3.小松菜、トマト、かぶの葉、セロリ、玄米、小麦胚芽など・・・ビタミンEが多く含まれています。
4.発芽玄米、ゆり根、ごま、よもぎ、にんじん、かぼちゃの種、たんぽぽ・・・女性ホルモンのバランスを整える効果があるとされています。
5.ネギ、玉ねぎ、ニラ、葛、松の実、ぎんなん、味噌、しょうゆ・・・特に下半身の血行を促進させると言われています。
タグ :生理痛
Posted by みんみんぜみ at
01:32
2010年02月05日
糖尿病に効く食べ物
メタボリックシンドロームなどで日本だけではなく世界的にも糖尿病が蔓延しているそうです。
糖尿病の予防や改善には運動と食生活の改善が大切だといわれていますが、ここでは、とくに食生活に絡んで、糖尿病の民間療法で用いられる食品について書いてみたいと思います。
糖尿病に効果があるとされている食べ物は、もちろん野菜なのですが、中でもこんな野菜がいいと言われています。
1.ハト麦・・・外殻を取った実を、お米の代わりにします。あるいはハト麦茶にしてもいいでしょう。
2.ドクダミとオウレン・・・ドクダミの葉と茎の部分を細かく刻んだものに、オウレンの根を少し加えて煮詰めます。これを毎食の食前に飲むようにします。
3.かぼちゃ・・・かぼちゃはインスリンを出すすい臓の働きを良くするとされています。
4.キャベツ・・・水溶性ビタミンとミネラルを多く含み、糖質の代謝を促進します。
5.シイタケ・・・ビタミンDを多く含んでいます。
これらの野菜を積極的に摂取するのがいいでしょう。
なお、糖尿病に関しては次のHPが大変参考になります→生活習慣病まるわかり教室 糖尿病とインスリン
糖尿病の予防や改善には運動と食生活の改善が大切だといわれていますが、ここでは、とくに食生活に絡んで、糖尿病の民間療法で用いられる食品について書いてみたいと思います。
糖尿病に効果があるとされている食べ物は、もちろん野菜なのですが、中でもこんな野菜がいいと言われています。
1.ハト麦・・・外殻を取った実を、お米の代わりにします。あるいはハト麦茶にしてもいいでしょう。
2.ドクダミとオウレン・・・ドクダミの葉と茎の部分を細かく刻んだものに、オウレンの根を少し加えて煮詰めます。これを毎食の食前に飲むようにします。
3.かぼちゃ・・・かぼちゃはインスリンを出すすい臓の働きを良くするとされています。
4.キャベツ・・・水溶性ビタミンとミネラルを多く含み、糖質の代謝を促進します。
5.シイタケ・・・ビタミンDを多く含んでいます。
これらの野菜を積極的に摂取するのがいいでしょう。
なお、糖尿病に関しては次のHPが大変参考になります→生活習慣病まるわかり教室 糖尿病とインスリン
2010年02月03日
米酢とドクダミで水虫撃退!
かゆ~い水虫って嫌ですよね。
なんか足がもぞもぞすると何かをしていても集中力がなくなってしまいます。
昔は水虫は治らない、と言われていましたが、今は市販の薬ですごく良いものが出ています。
一日一回水虫の治療薬を塗布すれば効果がありますからね。
しかし、ここではそれとは別に、水虫治療の民間療法について書いてみたいと思います。
まずよく用いられるのが米酢です。
米酢を温めて、洗面器の中に入れ、足をその中に数10分つけておくというものです。
当然お酢のにおいはします。
これを一日に数回行ってください。
次にドクダミを用いた水虫の民間療法について書きます。
ドクダミの葉を10枚を一つまみの塩とともにすりつぶし、その汁を患部に塗ります。
一日に数回行ってください。
これもまた、ドクダミ特有のにおいがします。
こう書いてみると、市販の薬のほうがお手軽な感じがしますね^^;
なんか足がもぞもぞすると何かをしていても集中力がなくなってしまいます。
昔は水虫は治らない、と言われていましたが、今は市販の薬ですごく良いものが出ています。
一日一回水虫の治療薬を塗布すれば効果がありますからね。
しかし、ここではそれとは別に、水虫治療の民間療法について書いてみたいと思います。
まずよく用いられるのが米酢です。
米酢を温めて、洗面器の中に入れ、足をその中に数10分つけておくというものです。
当然お酢のにおいはします。
これを一日に数回行ってください。
次にドクダミを用いた水虫の民間療法について書きます。
ドクダミの葉を10枚を一つまみの塩とともにすりつぶし、その汁を患部に塗ります。
一日に数回行ってください。
これもまた、ドクダミ特有のにおいがします。
こう書いてみると、市販の薬のほうがお手軽な感じがしますね^^;
2010年01月29日
卵酒のレシピ
風邪には卵酒って、多分知らない人はいないくらい超有名な民間療法ですよね!
でも、実際に卵酒を飲んでみた方というのは意外と少ないのでは?
なんといっても薬のほうがお手軽ですからね・・・
でも、風邪のときには一度は卵酒を試してみてはいかがでしょうか?
以下に卵酒のレシピを書いておきますね。
1. 日本酒を1カップ分用意します。
2. 日本酒を温め、アルコール分を飛ばします。
3. アルコール分が飛んでしまってから、火を消します。
4. 生卵を一つ、中に入れてかき混ぜます。
5. ハチミツ(砂糖でもOK)を適量加えて味を調えます。
でも、実際に卵酒を飲んでみた方というのは意外と少ないのでは?
なんといっても薬のほうがお手軽ですからね・・・
でも、風邪のときには一度は卵酒を試してみてはいかがでしょうか?
以下に卵酒のレシピを書いておきますね。
1. 日本酒を1カップ分用意します。
2. 日本酒を温め、アルコール分を飛ばします。
3. アルコール分が飛んでしまってから、火を消します。
4. 生卵を一つ、中に入れてかき混ぜます。
5. ハチミツ(砂糖でもOK)を適量加えて味を調えます。
2010年01月28日
鼻づまり対策
あいかわらず寒いですね。
寒いと鼻づまりになる人も多いと思います。
私も昔から結構鼻詰まりになりやすいほうなので、この季節はあまり好きではありませんでした。
でも、民間療法で鼻詰まりに効くものを行うと、幾分楽になるように思います。
そこで、私の知っている鼻づまりの民間療法をここに書いておきたいと思います。
効果は人それぞれですが、一度試してみるといいかも?
それは「ネギ湿布」と言われるものです。
まず、ネギの白い部分の外側をむきましょう。
そして、そのむいた物を適当な長さに切ります。
そして、その切った物を鼻に貼り付けるというものです。
鼻の穴の中ではありませんよ。
鼻の表面に貼り付けるのです。
ちょっとこのまま外には出れませんけどねw
寒いと鼻づまりになる人も多いと思います。
私も昔から結構鼻詰まりになりやすいほうなので、この季節はあまり好きではありませんでした。
でも、民間療法で鼻詰まりに効くものを行うと、幾分楽になるように思います。
そこで、私の知っている鼻づまりの民間療法をここに書いておきたいと思います。
効果は人それぞれですが、一度試してみるといいかも?
それは「ネギ湿布」と言われるものです。
まず、ネギの白い部分の外側をむきましょう。
そして、そのむいた物を適当な長さに切ります。
そして、その切った物を鼻に貼り付けるというものです。
鼻の穴の中ではありませんよ。
鼻の表面に貼り付けるのです。
ちょっとこのまま外には出れませんけどねw